白花 〜光踊ル〜

 

 森の中、静かに佇む細い背中が、頼りなげに見えた。

「泰明」

 そっと呼び掛けると、ゆっくりと振り返る。

「友雅」

 肩に振り掛かる髪が、涼しげな音を立てて、背に流れ落ちる。

 静かな声、静かな眼差し。

 常と変わりないように見える仕種。

 しかし、こちらを見詰める澄んだ色違いの瞳に宿る光は、戸惑うように揺れていた。

 いつも顔に自ら施している呪いの痣も今はなく、陽に晒され、輝くような白い美貌が際立つ。

「…どうしたんだい?」

 訊きながら歩み寄ったところで、友雅はふと、目を細める。

 泰明の纏う狩衣の袖が風に翻り、下から細い手首が覗いたのだ。

「大事無い」

友雅の視線に気付き、素っ気無く言って、泰明は手を袖の中に隠そうとする。

流れるような動きでその細い指先を捉え、引き寄せると、白い肌に痛々しく紅い痕の残る手首が露わになった。

「この手首の痣は、一体どうしたんだい?誰に傷付けられた?」

「鬼の首領に会った」

 傷められた手首に触れぬよう華奢な手を包み込みながら問うと、泰明は端的に答えた。

「鬼の首領に?」

 では、この痣はあの鬼に付けられたものなのか。

 あの鬼が泰明に無遠慮に触れ、こうして自分の痕を残した。

 碧い瞳に僅かに剣呑な光を宿した友雅の様子に一向気付かず、泰明は淡々と言葉を継ぐ。

「これしきの痣、怪我のうちには入らない。鬼はさしたることもせず、すぐに去った。問題な…」

 彼の常套句が発せられる手前で、友雅は捉えていた彼の細い指先を更に引き寄せる。

「友雅?」

「…悔しいね。君にこんな傷を負わせるのを許してしまうなんて。君に他の男の痕跡を残させてしまうなんてね」

 囁くように言いながら、手首に残る痣をゆっくりと唇で辿る。

「君の身体に痕を残すことができるのは、私だけであって欲しいのに…」

「…ッ、友雅?」

 泰明が微かに柳眉を潜め、やや困惑した表情となる。

 友雅はそんな彼を宥めるように微笑み掛けて、包むようにその華奢な細身を抱き締めた。

「君が困ることはない。悪いのは君を傷付けた鬼だ。そして、君を守れなかった私だ」

「そんなことは…」

「君は自分は傷付けられていないし、私に守られる必要もないと言うんだろう?そして、実際にその通りかもしれない。

だが、君を愛する者として、私にこれくらいの後悔はさせてくれないか」

「?どういうことだ?」

「何よりも今、君に不安な顔をさせている自分が情けないよ」

 

友雅の言うことは分からなかったが、抱き締めてくれる腕の温かさに、泰明はふっと身体の力が抜けるのを感じた。

 そっと広い背中に腕を回す。

 友雅に抱き締められて安堵したのだろうか?

とすると、己は友雅の言うとおり、不安を覚えていたのだろうか?

判断が付かないうちに、ふと、言うつもりのなかった言葉が零れ落ちた。

「鬼の首領は、全てを滅ぼす、と言った。私も、私の愛する者も…」

「鬼が、君にそう言ったのかい?」

「そうだ。だが、鬼はそう言いながら、私に違う何かを求めているようだった」

「違う何か?」

「私にも分からない。分からないのは、私がまだひととして不完全な所為かもしれない」

「そのようなことはないよ。…鬼の首領の真意は、きっと彼自身にしか分からないだろうね。

いや…もしかしたら、彼自身も分かっていないのか」

 友雅は、考え深げに瞳を細め、ひとりごちるように呟いた。

「友雅?」

怪訝そうに腕の中で首を傾げる泰明に、表情を改めて、友雅は笑い掛けた。

「どちらにしろ、私たちのすべきことは決まっているだろう?」

「そうだな。決して滅ぼさせはせぬ。京も、お前も…」

「有難う。けれど泰明、どうか自分をもっと大切にしておくれ。ひとりで戦うのが難しいときは、せめて私を呼んでおくれ。

そうしたら、微力ながら、私の力をお貸しするよ。

私の全てを懸けて掠り傷一つ付かぬよう姫君を守って差し上げよう」

「大仰なことを言う」

 少々悪戯っぽい口調での友雅の言葉に、泰明は微笑む。

その澄んだ二色の瞳には、もう不安の色はない。

胸を過ぎる不快な憶測はひとまず脇に置き、友雅は微笑む泰明を再び抱き締める。

 自分はただ、この笑顔を守り続けよう。

 そう心密かに誓いながら。

 

 木漏れ日が寄り添うふたりに降り注ぎ、踊るように煌いた。

 


ちなみに、このふたつのおまけ話は、土台が同じです。
平たく言えば、よりやす篇を上書きして、
ともやす篇に書き直すという手法(?)を取っております。
同じ土台の文章からカップリングにより話の雰囲気がどう変わるかを
やってみたかったという…(ただの手抜きとも言う?/苦笑)
やっすんの言動が殆ど同一なのは、その為です(笑)。
その点、どうぞ、ご了承くださいませ(平伏)。


戻る