凉音

 

「だぁーッ!!もう分かんねえ!!」

イノリは手にしていたシャープペンを机の上に投げ出し、椅子の背凭れに寄り掛かった。

顔を仰向け、大袈裟に両手で頭を抱えたところで、コンコンと部屋の扉をノックする音が響く。

「イノリ。勉強の調子はどうだ?」

茶と菓子を持って来たぞ、と淡々と言いながら、綺麗な恋人が扉を開けて入ってきた。

「おおっ、ちょうどいいところに!助けてくれよ!泰明大明神様!!」

「…何のことだ?」

勢い良く振り返り、両手を合わせて拝む仕種をすると、泰明は僅かに柳眉を寄せた。

 

「分からないというのは何処だ?」

「ここだここ。ここがどうしても分からねえんだよ。ここが解ければ、一区切り付くんだけどさ…」

「ああ…これは……」

そうして、分からない問題の解き方を教えて貰いつつ、何気なくイノリは傍らを見る。

泰明は長い睫毛を伏せて、机の上に開いた問題集に目を落としている。

 

柔らかく色付いた花弁のような唇が動いて、言葉を紡ぐ。

その唇から零れる声音が、耳に心地良い。

低いけれども不思議なほど澄んでいて涼やかで。

 

ふと、その清しい声音が甘く響く瞬間を思い出す。

 

思わず、動悸が早くなったところで、

「イノリ。聴いているのか」

「わりぃ!」

厳しい教師の声に咎められ、イノリは肩を竦め、慌てて机に向き直った。

 

「助かったぜ!ありがとな!泰明!!」

「問題ない」

その後は泰明に教えられながら、集中して問題に取り組んだお蔭で、

イノリは泰明が持ってきたお茶が冷める前に、躓いていた問題を解くことが出来た。

そこで一息吐いて、泰明が持ってきた紅茶とケーキをふたりで食べる。

自分で買ってきたチョコレートケーキを泰明は、実に美味しそうに食べている。

その様子は、微笑ましいほど可愛らしく見えた。

つい先程イノリに勉強を教えていたときとは大違いだ。

 

勉強嫌いのイノリが大学への進学を決めたとき、泰明は少し驚いた顔をした。

だが、すぐにイノリが決めたことなら、と躊躇いなく頷いた。

それからは、暇を見付けては、こうして様子を見に来てくれたり、勉強を教えてくれたりする。

自分だって仕事で忙しいだろうに。

しかし、気を遣わなくていいと言うと、泰明はいつも首を振って、自分はやりたいことをやっているだけだと応えるのだ。

その気持ちが有り難く、嬉しい。

だから、諦めずに頑張ろうと思う。

 

大学に進学して、もっと自分の視野を広げ、進むべき道を見付ける。

その道は自分ひとりで進む道ではない。

泰明とふたりで進む道。

それまでは、高校を卒業したらすぐに働きたいと思っていた。

しかし、それでは駄目なのだと気付いた。

既に有能な医者として活躍する泰明と、まだ学生で就職したことも無い自分。

背はとっくに泰明を追い越して、体格も細身の泰明に比べれば立派になったが、中味はまだまだだ。

もっともっと器の大きい人間にならなければ。

せめて、生き生きと働いている泰明に相応しい人間になりたい。

だから、進学を決めた。

これからもずっと泰明と生きていく為に。

 

ふと気付くと、ケーキを食べ終わった泰明の口元に、ちょんとクリームが付いている。

「泰明、付いてんぞ」

ここここ、と自分の口元で指差して示してやると、泰明は生真面目にそれを見て、

片手で紅茶のカップを持ったまま、反対側の口元を拭おうとする。

「何やってんだよ、逆だよ逆」

笑いながら、イノリは身を乗り出し、気付いた泰明が自分で拭う前に、そのクリームを舐め取った。

 

ケーキよりも何よりも泰明の唇が美味しそうに見えたので。

 

思っていた通り、それはクリームよりも甘くて柔らかかった。

くすぐったいのか、それとも少し照れているのか、泰明は白い頬を僅かに染めて、くすくすと笑っている。

澄んだ笑い声。

それが可愛らしくて愛しい。

 

その唇から零れる声が好き。

普段話している声も、こうして笑っている声も。

もちろん、好きなのは声だけではないけれど。

 

これからもずっとこの声を聴こう。

幸せそうな笑顔を見よう。

 

…幸せにしよう。

 

密かな誓いを篭めて、もう一度軽くキスをした。


ぷち七葉制覇其の三は、いのやすです。 一年振りだよ!(笑) 今回はイノリ18歳、やっすん21歳(外見)の設定で書いてみましたよ。 ちなみに、やっすんは年取らないのです(笑)。 書いているうちに、何だか新婚っぽい雰囲気に。いいご身分だな、イノリよ!(笑) イノリを書くときは、天真と被らないよう気を遣います。 イノリは天真より賑やかで、子供っぽい感じ?…に、なってるかなあ(苦笑)。 そして、またタイトルで苦しみました。 「涼音」で「すずしね」。何だこのタイトル(汗)。 一応、やっすんのお声を例えた言葉なのですが(自作…)。 戻る