落葉

 

今日は勤めを終えた後、父の邸を訪れた。

久し振りに会った父は、変わらず元気だった。

だが、以前顔を見たときよりも、少し老けた気がした。

それは気のせいではなく…しかし、父はこれが自然のことなのだと満足そうに笑っていた。

 

その帰りのことだ。

邸の出口へと向かう途中、結界の森の中で迷ってしまった。

呪を掛けられた森とはいえ、以前ここに住んでいたときはそのようなことはなかったのに。

やはり久し振りに訪れた所為だろうか。

それとも…

 

目前をひらりと紅い紅葉が舞った。

この辺りは、冬になっても葉を落とさぬ常緑の木々が多いが、落葉樹がない訳ではない。

落葉の鮮やかな紅に惹かれて顔を上げた如月は、ふいに立ち止まった。

大きな紅葉の木蔭に、背は高いが、細身の青年が佇んでいる。

この邸を離れるとき、忘れようと心に決めて、それでも忘れられずにいた人物。

 

…泰明。

 

少女の可憐さと少年の凛々しさを併せ持った白い美貌と、流れる翡翠色の艶やかな髪が、

頭上に覆い被さるように垂れ下がる紅葉に飾られている。

 

常に心に思い描いていた姿よりも、実際に見る姿は輝くように美しく見えた。

 

泰明は離れた場所に佇む如月に気付いていないようだった。

花弁を思わせる唇を僅かに綻ばせて、今、泰明が見詰めているのは、目の前にいる人物だけだ。

その姿は木々の葉蔭に殆ど隠され、如月の位置からは良く見えない。

しかし、その人物が泰明にとってのどのような存在であるかは、泰明の様子から手に取るように分かった。

かつて、泰明の美しい顔の半分を覆っていた痣のような封印を解いた相手。

 

泰明の恋人だ。

 

その手が伸ばされ、風に少し乱れた泰明の長い前髪を梳き、そのまま白い頬を包むように触れる。

その手に頬を摺り寄せるように、僅かに華奢な首を傾げた泰明が花のように微笑む。

そんな泰明の表情、仕種の全てから相手に対する信頼と愛情が見て取れた。

 

彼の輝くような美しさの理由も恐らく……

 

すると、相手に手を引かれたのだろう、泰明の細い身体が傾ぎ、葉蔭に見えなくなる。

そこで、我に返った如月は、居たたまれなくなって、逃げるように背を向け、その場を離れた。

 

来た道を戻りながら、視界から消える寸前に目にした泰明のやや驚いた表情を思い出す。

大きな瞳を丸くしたあどけない表情は、その一瞬後には笑顔に変わりそうな優しい甘さを持っていた。

そうして、微笑んだ泰明は今頃、恋人の腕に抱かれているのだろうか。

その口付けを受けているのだろうか……

 

…ふいに胸が刺されるように鋭く痛んだ。

 

何故、自分ではないのだろうと思う。

泰明が幸せそうに微笑む相手が。

そんな彼を抱き締め、口付ける相手が。

 

今更、そのようなことを考えても仕方がない。

いや、今更…ではなく、元より自分にはその資格がなかったのだ。

例え、何があっても、泰明は今の恋人を選び、自分はそれを遠くから眺めるだけ。

…それが運命。

そう自分に言い聞かせて。

 

それでも、考えてしまう。

もしも、あのとき、泰明に手を差し伸べることができたのなら。

自分の想いを伝えることができたのなら。

今、泰明を抱き締めているのは、この自分だったのかもしれない。

この腕の中に…すぐ触れられる場所に、彼の華奢な身体があったのかもしれない。

 

…しかし、現実は違う。

泰明は違う男の腕の中に在り、自分はただ独り。

今の自分には決して辿り着くことはできない、夢よりも遠い場所に、泰明はいる。

 

後悔とも愛惜とも憧憬ともつかぬ複雑な感情が胸の中で渦を巻き、息が詰まりそうだった。

 

そんな如月の目の前をはらりと紅葉が舞う。

 

そこに今も尚、胸の片隅に留まり続ける翡翠色の幻を見た。


七葉制覇ラストのおまけ話、お相手は「お任せ」でした(笑)。 どうぞ、やっすんにお似合いだと思われる七葉他(笑)を当て嵌めて御覧になってみて下さいませ♪ タイトルは「落葉」で「らくよう」とお読み下さい。 その方が語感的に「おちば」よりも、寂しげな感じがするので(あくまでも個人的な感覚では/苦笑)。 そんな訳で、このお話は「如月→やっすん」の切ない片想い話ともなっております(というかメイン…)。 如月は、お師匠の養子のひとりです(「花精」から始まるタイトルの当サイト駄話参照)。 また、当サイト設定では、後につぐりんのお師匠となる○平と同一人物ということになっております(笑)。 これで本当の七葉制覇のラストということで、今年のコンセプトのネタばらしをしましょうかね(笑)。 今年のコンセプトは、「ちゅうでらぶらぶ♪(爆笑)」でした。 何のことはない、話の中にキスシーンがあるというだけのことです(苦笑)。 あともうひとつ、やっすんのチャームポイントを改めてピックアップしよう!ということで、 メインの七葉話は、髪→瞳→唇(声)→項(首)→指(動作)→腰→脚を特に強調するように描写してみました。 上手くいっていないのもありますが…(汗) しかし、やっすんのチャームポイントはまだまだありますよね!! そんなあらゆる魅力を兼ね備えてこそのやっすんであり、 逆にそれらはやっすんがやっすんであるからこそ、魅力足り得るものとなっているのです、結局は(笑)。 戻る